グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



がんゲノム診療センター



がんゲノム医療連携病院

 当院は、令和6年10月1日付けで厚生労働省から「がんゲノム医療連携病院」に指定されました。がんゲノム医療とは、がんの発症に関わる「がん遺伝子の変化」を調べ、その結果に基づき最適な治療法を検討・選択する医療です。今回の指定により、当院においても「がん遺伝子パネル検査(がん遺伝子プロファイリング検査)」を実施することができるようになりました。

がん遺伝子パネル検査について

 がん遺伝子パネル検査は、一度の検査で数百種類の遺伝子を解析し、その変化に適合する薬剤が存在するかを調べるものです。効果が期待できる薬剤が見つかった場合には、保険診療の対象薬や臨床試験(治験)での使用も含め、治療選択肢として検討します。

当院で受けられる検査(保険適用)

検査名 検体 検査内容
FoundationOne CDx 組織検体 がんに関連した324の遺伝子を調べます。
FoundationOne Liquid CDx 血液検体 がんに関連した324の遺伝子を調べます。

検査の対象となる方

以下のような患者さんが、がん遺伝子パネル検査の対象となります。
・標準治療がない方、又は標準治療が終了している方、若しくは終了が見込まれる固形がんの方
・原発不明がん(がん発生臓器がはっきりせず、転移巣だけが大きくなったがん)の方
・標準的な治療法が確立されていない希少がん(患者数が少ない稀ながん)の方
・検査実施後に検査結果をもとに化学療法が実施できると主治医が判断した方

検査の方法

  1. 主治医が「がん遺伝子パネル検査」の対象となるかを判断し、検査内容について説明します。
  2. 説明を踏まえて、検査を受けるかどうかご検討いただきます。検査を希望される場合は、同意書に必要事項を記入のうえ主治医に提出してください。検査方法が血液検体の場合には、採血を行います。
  3. 検査会社に検体(組織検体又は血液検体)を送り、解析を実施します。
  4. 検査(解析)結果の内容をもとに、複数の医師やゲノム医療の専門家などにより、今後の治療方針を検討します。(エキスパートパネル)
  5. 主治医から、検査(解析)結果及び今後の治療方針について説明します。
※ 検査会社に検体を送付してから結果の説明までには、概ね2か月程度を要します。

遺伝カウンセリング外来について

遺伝や病気に関する疑問や不安について、一人ひとりの状況に応じた情報提供や相談支援を行っています。「家族や親せきにがんにかかる人が多く心配」、「がんに関する遺伝子が見つかり不安」などといった方の相談をお受けしています。

【開催日】 奇数月第4水曜日 14:00~16:00
【場 所】 中東遠総合医療センター 8階東病棟がんサロン内
【料 金】 カウンセリング料金
      ・初回    1時間まで9,900円(以降30分ごと4,950円)
      ・2回目以降 1時間まで4,450円(以降30分ごと2,225円)
※ 当院に通院中で遺伝カウンセリングを希望する方は、主治医にご相談ください。

スタッフ紹介

【がんゲノム診療センター長】

氏名 役職 資格
堀田 喜裕 副院長 ・臨床遺伝指導責任医・指導医・専門医
・日本眼科学会専門医
・緩和ケア研修会修了
・臨床研修指導医

【遺伝カウンセリング担当者】

氏名 職種
岩泉 守哉(医師) 臨床遺伝専門医
大澤 春萌 認定遺伝カウンセラー
瀬川 麻美 認定遺伝カウンセラー

【ゲノム医療検討委員会メンバー】

医師(臨床遺伝専門医・がんゲノム診療センター長) 医師(病理診断科)
医師(外科) 医師(呼吸器内科)
医師(消化器内科) 医師(産婦人科)
看護師(緩和ケア支援センター・がん相談支援センター) 看護師(緩和ケア支援センター)
看護師(がん相談支援センター) 薬剤師(薬剤部)
臨床検査技師(臨床検査室(病理検査・検体検査)) 事務職員(医事課・経営戦略室)

お問い合わせ・ご相談

ページの
トップに戻る