栄養室



栄養室では入院患者給食、栄養指導、栄養管理(栄養サポート)を行っています。
理念・方針
質の高い栄養管理と心のこもった食事で、あなたの健康を支えます。
方針
- 安心・安全な食事を約束します。
- おいしさを追求します。
- 根拠に基づいた知識と技術で、質の高い栄養指導を行います。
- 患者さまに寄り添い、心のこもった栄養サポートを行います。
- チーム医療に参画し、患者さまをチームの力で支えます。
- 食を通じて、地域住民の健康増進と健康管理に貢献します。
- チームワークを大切にします。

栄養室長ごあいさつ

栄養室長/天野 香世子
栄養室は、管理栄養士10名、作業補助者1名が在籍し、入院患者給食、外来および入院時栄養指導、病棟での栄養管理(栄養サポート)を行っています。
【給食】
給食業務を委託している会社のスタッフと協力し、安心・安全で美味しい食事の提供に努めています。当院では、地元のお米や新鮮な食材を使用し、手作りにこだわって調理をしています。患者さまからは、開院以来「おいしい」という良い評価をたくさんいただき、たくさんの投書(ありがとうメッセージ)をいただくことができました。これらのメッセージは、栄養室スタッフの宝物です。
【栄養指導】
各診療科のカンファレンスに積極的に参加し、他部門のスタッフと連携しながら栄養指導を行っています。糖尿病や透析を中心に、毎月300件程度の栄養指導を実施しています。また、専門性の高い指導が行えるよう、糖尿病療養指導士などの認定資格取得にも積極的に取り組んでいます。今後も、根拠に基づいた質の高い栄養指導を、患者さまの生活に合わせ、丁寧に行っていきたいと思います。
【栄養管理・NST】
入院患者さまの栄養サポートにも力を入れています。各病棟に管理栄養士を配置し、適切な食事の提供、経腸栄養管理などの栄養サポートを行うことで、患者さまの栄養状態の改善に努めています。NST(栄養サポートチーム)の活動を強化し、チーム医療の推進に努めています。
栄養室の理念・方針に「チームワークを大切にします」という一文があります。これは、私がとても大切にしている方針です。当栄養室の強みは、医師や看護師などの他部門のスタッフとの連携の良さと調理スタッフを含めた部門内のチームワークの良さです。今後もチーム医療を担う栄養室として、患者さまに寄り添い、心のこもった栄養サポートを行っていきたいと思います。
栄養室長/天野香世子
【給食】
給食業務を委託している会社のスタッフと協力し、安心・安全で美味しい食事の提供に努めています。当院では、地元のお米や新鮮な食材を使用し、手作りにこだわって調理をしています。患者さまからは、開院以来「おいしい」という良い評価をたくさんいただき、たくさんの投書(ありがとうメッセージ)をいただくことができました。これらのメッセージは、栄養室スタッフの宝物です。
【栄養指導】
各診療科のカンファレンスに積極的に参加し、他部門のスタッフと連携しながら栄養指導を行っています。糖尿病や透析を中心に、毎月300件程度の栄養指導を実施しています。また、専門性の高い指導が行えるよう、糖尿病療養指導士などの認定資格取得にも積極的に取り組んでいます。今後も、根拠に基づいた質の高い栄養指導を、患者さまの生活に合わせ、丁寧に行っていきたいと思います。
【栄養管理・NST】
入院患者さまの栄養サポートにも力を入れています。各病棟に管理栄養士を配置し、適切な食事の提供、経腸栄養管理などの栄養サポートを行うことで、患者さまの栄養状態の改善に努めています。NST(栄養サポートチーム)の活動を強化し、チーム医療の推進に努めています。
栄養室の理念・方針に「チームワークを大切にします」という一文があります。これは、私がとても大切にしている方針です。当栄養室の強みは、医師や看護師などの他部門のスタッフとの連携の良さと調理スタッフを含めた部門内のチームワークの良さです。今後もチーム医療を担う栄養室として、患者さまに寄り添い、心のこもった栄養サポートを行っていきたいと思います。
栄養室長/天野香世子
認定資格
| 糖尿病療養指導士 | 6名 |
| 病態栄養専門管理栄養士 | 8名 |
| がん病態栄養専門管理栄養士・研修指導師 | 1名 |
| 栄養サポートチーム専門療法士 | 3名 |
| 栄養治療専門療法士(周術期、救急集中治療専門療法士) | 1名 |
業務内容
給食管理
栄養指導
栄養管理
学会発表・講師
学会発表やセミナー等での発表・講演講師など、院内外で積極的に発表を行っています。
診療実績
患者給食の状況
| 項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
| 常食 | 61,272食 | 58,964食 | 57,892食 | 57,529食 | 63,412食 |
| 軟菜食 | 113,441食 | 128,271食 | 133,042食 | 138,827食 | 157,558食 |
| 流動食 | 4,422食 | 4,897食 | 5,435食 | 5,521食 | 6,357食 |
| 特別食 | 120,293食 | 122,104食 | 128,983食 | 124,653食 | 119,310食 |
| 食数合計 | 299,428食 | 314,236食 | 325,352食 | 326,530食 | 346,637食 |
| 1食平均食数 | 273食 | 287食 | 297食 | 298食 | 317食 |
栄養指導件数(算定)
| 項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
| 外来栄養指導(算定) | 2,484件 | 2,121件 | 2,176件 | 2,077件 | 1,748件 |
| 入院栄養指導(算定) | 1,102件 | 1,110件 | 1,001件 | 960件 | 947件 |
| 集団栄養指導 | 26件 | 15件 | 18件 | 0件 | 0件 |
| 合計(算定) | 3,612件 | 3,246件 | 3,195件 | 3,246件 | 2,695件 |
栄養指導件数(非算定)
| 項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
| 母親教室 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
| その他栄養指導 | 73件 | 77件 | 166件 | 209件 | 132件 |
| 合計(非算定) | 73件 | 77件 | 166件 | 209件 | 132件 |
NST介入件数
| 項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
| NST(算定) | - | 72件 | 95件 | 117件 | 124件 |
| NST(非算定) | 2,964件 | 3,948件 | 4,503件 | 5,131件 | 5,714件 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。



