グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門・センター >  内科系の診療科 >  糖尿病・内分泌内科

糖尿病・内分泌内科


当科では、蔓延する糖尿病に対応する地域のセンターとしての役割を果たしていく所存です。

外来担当医表

対象疾患と診療内容

1. 良好な血糖コントロールの維持

糖尿病慢性合併症の予防にはいうまでもなく良好な血糖コントロールを維持することが基本です。当科では実効性を高める独自の論理的な治療、療養方法を開発しました。また、糖尿病診療はチーム医療であることが非常に重要です。看護師、栄養士等と密に協同作業を行うことで、患者それぞれのQOLを重視したオーダーメードの診療を行っています。

2. 院内血糖管理

各診療科入院の患者で糖尿病を有する人が非常に多くなっています。周術期、感染症、心血管疾患急性期、癌化学療法等において血糖コントロールは重要であって治療の成否に関わります。当科では院内LANシステムを活用することで、患者のさまざまな状況に対応し、きめ細かな血糖コントロールを行っています。各診療科医師が血糖コントロールを気にせずそれぞれの科の診療に専念できることを目標としています。

3. 高血糖緊急症の治療

ケトアシドーシス、糖尿病性高浸透圧性昏睡は救急疾患として重要な位置を占めます。これらの疾患においては血糖コントロールだけでなく、輸液、電解質管理、さらには全身管理も必要となります。それゆえ、研修医の臨床研修においても重要な教材となります。当科では研修医教育の中心に高血糖緊急症を据え、単なるマニュアル的対応ではなく、病態生理からの考察をディスカッション形式で行い、初期対応を適切に行えるよう指導を行っています。

4. 健診異常者への対応

膵β細胞は高血糖ストレスに弱いので、糖尿病発症後の血糖コントロールがあまいと糖尿病は進行しやすくなります。糖尿病発症後の速やかな対応は非常に重要です。当科では、健診等で発見された患者について早期からの対応を適切に行っていきます。

5. 地域の糖尿病診療レベルの向上

糖尿病患者数が多いため専門病院だけで糖尿病問題を解決することはできません。地域医療に従事される診療所医師の協力は必須であり、また、地域全体での糖尿病診療レベルの向上が図られる必要があります。実効性のある病診連携システムを模索、構築していくことになります。

診療実績

入院・外来患者数
入院延べ患者数(一日平均) 外来延べ患者数(一日平均)
平成30年度 2,498人(7人) 14,295人(59人)
令和元年度 2,593人(7人) 13,783人(57人)
令和2年度 1,490人(4人) 13,692人(56人)
令和3年度 2,153人(6人) 11,979人(50人)
令和4年度 1,619人(4人) 12,058人(50人)
他科入院患者の血糖管理件数
他科入院患者の血糖管理(入院血糖管理)
平成30年度 428件
令和元年度 365件
令和2年度 342件
令和3年度 331件
令和4年度 300件


(2020年度 診療科別目標発表会資料から抜粋)

スタッフ紹介

日吉 泰雄

職名 診療部長
卒業年 昭和61年
認定医・専門医資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会認定専門医・指導医
  • 臨床研修指導医

学会認定施設

  • 日本内科学会認定医制度教育病院

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。