臨床研修プログラム
臨床研修の理念
地域に愛され、信頼される病院の一員として、医師としての人格をかん養し、プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけるとともに、思いやりの心を持った医師を育成する。
臨床研修の基本方針
- 当院の医療体制は、患者が中心となって成り立っていることを理解する。
- 指導医あるいは上級医の指導の下、主体的に診療に参画し、基本的な診療能力を修得する。
- 患者の将来に良い影響を与えられるように、他職種と協力して最善の医療を提供できるようになる。
- 生涯にわたる自己学習の習慣を身につけ、症例発表や論文発表などの学術活動を積極的に行う。
- 医師、看護師及びその他の医療従事者をはじめとする病院職員全員が研修医教育に参加する。
研修科目と研修期間
| 分野 | 期間 | ||
| 必修科目 | 内科 | 24週 | 内科系の各科をローテートします |
| 救急部門 | 12週 | 救急外来(ER)またはICUで研修します | |
| 外科 | 4週 | ||
| 整形外科 | 4週 | ||
| 脳神経外科 | 4週 | ||
| 小児科 | 4週 | ||
| 産婦人科 | 4週 | ||
| 麻酔科 | 4週 | ||
| 精神科 | 4週 | 菊川市立総合病院または浜松医科大学医学部附属病院で研修します | |
| 地域医療 | 4週 | 公立森町病院・森町家庭医療クリニック、菊川市家庭医療センターまたは御前崎市家庭医療センターで研修します | |
| 選択必修科目 | 脳神経外科 泌尿器科 皮膚科・皮膚腫瘍科 |
4週 | 3診療科の中から1診療科を選択します |
| 基礎研修・オリエンテーション | 3週 | 1年目の4月に実施します | |
| 選択科目 | 32週 | 中東遠総合医療センター(各科)、菊川市立総合病院(精神科)、浜松医科大学医学部附属病院(各科)、公立森町病院・森町家庭医療クリニック(地域医療)、菊川市家庭医療センター(地域医療)、御前崎市家庭医療センター(地域医療)にて研修医の希望により決定します | |
- 研修スケジュールは、研修医それぞれの希望を踏まえて決定します。
研修スケジュール例
A研修医の例:さまざまな診療科をローテート
| 1ターム | 2ターム | 3ターム | 4ターム | 5ターム | 6ターム | 7ターム | 8ターム | 9ターム | 10ターム | 11ターム | 12ターム | |
| 1年目 | オリエンテーション | 総合内科 | 消化器内科 | 救急科 | 神経内科 | 呼吸器内科 | 放射線診断科 | 小児科 | 脳神経外科 | 腎臓内科 | 救急科 | 循環器内科 |
| 2年目 | 麻酔科 | 救急科 | 地域医療 | 整形外科 | 産婦人科 | 線審科 | 外科 | 耳鼻咽喉科 | 泌尿器科 | 眼科 | 皮膚科 | 病理診断科 |
B研修医の例:救急科志望で救急関連の診療科を中心に研修
| 1ターム | 2ターム | 3ターム | 4ターム | 5ターム | 6ターム | 7ターム | 8ターム | 9ターム | 10ターム | 11ターム | 12ターム | |
| 1年目 | オリエンテーション | 救急科 | 外科 | 腎臓内科 | 麻酔科 | 麻酔科 | 脳神経外科 | 整形外科 | 呼吸器内科 | 消化器内科 | 循環器内科 | 循環器内科 |
| 2年目 | 放射線診断科 | 産婦人科 | 小児科 | 総合内科 | 神経内科 | 地域医療 | 精神科 | 救急科 | 救急科 | 救急科 | 救急科 | 救急科 |
研修医の主な年間スケジュール
| 4月 |
|
| 5月 |
|
| 6月 |
|
| 7月 |
|
| 8月 |
|
| 9月 |
|
| 10月 | |
| 11月 |
|
| 12月 |
|
| 1月 |
|
| 2月 |
|
| 3月 |
|
臨床研修プログラム
臨床研修プログラム修了後の進路
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。




