AST(抗菌薬適正使用支援チーム)
ASTは、Antimicrobial Stewardship Teamの略で、医師、薬剤師、検査技師、看護師で構成される「抗菌薬適正使用支援チーム」です。
目的
抗菌薬が適正に使用され、耐性菌出現を抑制し、適切な治療を支援します。
方策
- 感染症治療上必要な検査を提案します。
- デエスカレーションを推進し、耐性菌出現を抑制します。
- 広域抗菌薬の使用状況を把握、長期投与患者、血液培養検査の陽性結果を起点に感染症治療のモニタリングを行います。
- 抗菌薬使用状況や血液培養複数セット提出率など、プロセス評価及び耐性菌発生率や抗菌薬使用量などのアウトカム指標を定期的に評価して抗菌薬適正使用につなげます。
- 抗菌薬の選択、用法、用量等適宜助言を行います。
- 定期的なミーティング、ラウンドを実施し、抗菌薬適正使用について提案します。
- 院内採用薬の見直しと整理を行います。
- 抗菌薬適正使用に関する研修会を年2回以上開催します。
- 抗菌薬使用に関するマニュアルを作成、適宜改訂します。
- 抗菌薬適正使用支援加算を算定していない医療機関から依頼があれば、抗菌薬適正使用に関する相談に応需します。
- 地域と協力して抗菌薬適正使用支援を進めていきます。
活動内容
当院では感染症診療科がないため、コメディカルが密に連携をとり、医師の負担を補いながらAST活動を行っています。
実績
2019年度
- 院内ASTニュースの発信(計13号)
- 院外向けASTニュースを発信し情報提供(計12号)
- 市民講座開催
- 医師会向け感染症研修会開催
- 院外広報誌への投稿(計2回)
- 院内感染対策研修会開催
- 感染症勉強会開催(計9回)
- グラム染色カンファレンス開催(計11回)
- クリニカルパスの周術期抗菌薬術後24時間以内の停止率向上(23%→84%)
2018年度
- 厚労省AMR対策普及啓発活動への投稿
内閣官房 国際感染症対策調整室 薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動の取組事例について - 院内ASTニュースの発信(計17号)
- 院外向けASTニュースを発信し情報提供
- 院内感染対策研修会開催
- 感染症勉強会(計21回)
- グラム染色カンファレンス(計11回)
- 抗菌薬の整理:12品目削除(内服:7品目 点滴:5品目)
- セファゾリン欠品対応