認定・専門資格・学術業績
認定看護師
認定看護師は、5年以上の実務経験と日本看護協会指定の教育課程の受講が必要です。
当院では、病院が認める分野の認定看護師資格を取得する場合、入学金と授業料、通学に掛かる費用を補助しています。
令和2年5月現在、当院には21人の認定看護師が在籍し、それぞれの専門領域のスペシャリストとして、チーム活動やコンサルテーション活動を実践し、患者サービスと職員教育を行っています。
令和2年度は、新たに感染管理1名、救急看護1名の認定看護師が追加される予定です。
当院では、病院が認める分野の認定看護師資格を取得する場合、入学金と授業料、通学に掛かる費用を補助しています。
令和2年5月現在、当院には21人の認定看護師が在籍し、それぞれの専門領域のスペシャリストとして、チーム活動やコンサルテーション活動を実践し、患者サービスと職員教育を行っています。
令和2年度は、新たに感染管理1名、救急看護1名の認定看護師が追加される予定です。
認定領域 | 認定看護師名 |
認知症看護 | 寺田 千尋 |
緩和ケア | 櫻井 尚子 |
森下 久実 | |
がん性疼痛看護 | 八木 瞳 |
透析看護 | 岡田 浩子 |
がん化学療法看護 | 岡田 みどり |
皮膚・排泄ケア | 中田 博子 |
救急看護 | 青木 徳子 |
脳卒中リハビリテーション看護 | 佐藤 百合子 |
認定領域 | 認定看護師名 |
手術看護 | 榛村 律子 |
伊藤 美知子 | |
米丸 諭 | |
看護管理 | 石田 佳子 |
村松 敬子 | |
八木 純 | |
集中ケア | 大野 里美 |
森田 こず江 | |
感染管理 | 斉藤 ちはる |
山本 恭子 | |
慢性心不全看護 | 大石 真由美 |
看護研究発表演題
令和元年度
「病床マネジメントチームによる在院日数の適正化を目指して」
日本医療マネジメント学会、令和元年/鈴木 弘美
「トリアージシステム変更に伴う現状報告とみえてきた課題」
日本救急看護学会学術集会、令和元年/岩本 昌規
「当院における入院前支援の導入経過と課題」
全国自治体病院学会、令和元年/中川 穂波
「変則三交代勤務の導入が看護師に与えた影響」
全国自治体病院学会、令和元年/杉山 久美子
「混合病棟で行うバースレビューの現状と方法の検討」
全国自治体病院学会、令和元年/堀 絢子
「ベッドコントロールと退院支援~病床マネジメントチームの活動を通して~」
全国自治体病院学会、令和元年/鈴木 弘美
「GradeA受け入れへの取り組み~産科病棟との合同シミュレーションを通して~」
全国自治体病院学会、令和元年/杉山 千晶
「めざせ滅菌物紛失ゼロへ!」
全国自治体病院学会、令和元年/吉政 直子
「開設1年目のがん相談支援センターにおける看護師の役割、現状と課題」
全国自治体病院学会、令和元年/杉山 友美
「病棟における化学療法の現状把握~質問用紙聴取から病棟への関わり方の課題を検討する~」
全国自治体病院学会、令和元年/竹原 良実
「病院統合、新設から5年間安全への取り組みと今後の課題」
全国自治体病院学会、令和元年/小野 美登利
「地域で在宅を支えるために~地域の看護代表者会の活動~」
全国自治体病院学会、令和元年/八木 純
「術前看護外来における患者満足度調査」
全国自治体病院学会、令和元年/米丸 諭
「A病院における緩和ケアチームの現状と課題」
全国自治体病院学会、令和元年/櫻井 尚子
「病院併設型検診施設のおける地域のニーズに対応した受診者増加の取り組み」
全国自治体病院学会、令和元年/石田 佳子
「脳死下臓器提供のスタッフの理解、協力を得るために」
全国自治体病院学会、令和元年/榛村 律子
「透析患者災害教育について~合同説明会は有効だったか~」
日本腎不全看護学会学術集会総会、令和元年/山本 佳子
「糖尿病性腎症の患者に地域包括ケアの継続支援により、CKD進行を緩徐に管理できている1例の事例報告」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、令和元年/岡田 浩子
「急性期病院外科病棟での終末期看護における苦手と感じる理由」
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会、令和元年/森下 久実
「市中病院でのAST活動の評価」
日本環境感染学会総会・学術集会、令和元年/山本 恭子
「インフルエンザ流行期に多職種で取り組んだ面会体制の見直し」
日本環境感染学会総会・学術集会、令和元年/斎藤 ちはる
「「緊急被ばく医療研修」受講予定看護師の現状と課題」
日本災害医学会総会・学術集会、令和元年/青木 徳子
日本医療マネジメント学会、令和元年/鈴木 弘美
「トリアージシステム変更に伴う現状報告とみえてきた課題」
日本救急看護学会学術集会、令和元年/岩本 昌規
「当院における入院前支援の導入経過と課題」
全国自治体病院学会、令和元年/中川 穂波
「変則三交代勤務の導入が看護師に与えた影響」
全国自治体病院学会、令和元年/杉山 久美子
「混合病棟で行うバースレビューの現状と方法の検討」
全国自治体病院学会、令和元年/堀 絢子
「ベッドコントロールと退院支援~病床マネジメントチームの活動を通して~」
全国自治体病院学会、令和元年/鈴木 弘美
「GradeA受け入れへの取り組み~産科病棟との合同シミュレーションを通して~」
全国自治体病院学会、令和元年/杉山 千晶
「めざせ滅菌物紛失ゼロへ!」
全国自治体病院学会、令和元年/吉政 直子
「開設1年目のがん相談支援センターにおける看護師の役割、現状と課題」
全国自治体病院学会、令和元年/杉山 友美
「病棟における化学療法の現状把握~質問用紙聴取から病棟への関わり方の課題を検討する~」
全国自治体病院学会、令和元年/竹原 良実
「病院統合、新設から5年間安全への取り組みと今後の課題」
全国自治体病院学会、令和元年/小野 美登利
「地域で在宅を支えるために~地域の看護代表者会の活動~」
全国自治体病院学会、令和元年/八木 純
「術前看護外来における患者満足度調査」
全国自治体病院学会、令和元年/米丸 諭
「A病院における緩和ケアチームの現状と課題」
全国自治体病院学会、令和元年/櫻井 尚子
「病院併設型検診施設のおける地域のニーズに対応した受診者増加の取り組み」
全国自治体病院学会、令和元年/石田 佳子
「脳死下臓器提供のスタッフの理解、協力を得るために」
全国自治体病院学会、令和元年/榛村 律子
「透析患者災害教育について~合同説明会は有効だったか~」
日本腎不全看護学会学術集会総会、令和元年/山本 佳子
「糖尿病性腎症の患者に地域包括ケアの継続支援により、CKD進行を緩徐に管理できている1例の事例報告」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、令和元年/岡田 浩子
「急性期病院外科病棟での終末期看護における苦手と感じる理由」
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会、令和元年/森下 久実
「市中病院でのAST活動の評価」
日本環境感染学会総会・学術集会、令和元年/山本 恭子
「インフルエンザ流行期に多職種で取り組んだ面会体制の見直し」
日本環境感染学会総会・学術集会、令和元年/斎藤 ちはる
「「緊急被ばく医療研修」受講予定看護師の現状と課題」
日本災害医学会総会・学術集会、令和元年/青木 徳子
平成30年度
「円滑な手術進行のための適正な室内配置への取り組み~すべてのスタッフがわかりやすい手術部屋を目指して~」
中部脳神経外科看護セミナー、平成30年/古川 亜紀
「脳卒中再発予防のための退院指導の実際」
中部脳神経外科看護セミナー、平成30年/佐藤 百合子
「「院内急変事例振り返りの会」の目標達成と課題」
中部脳神経外科看護セミナー、平成30年/森田 こず江
「慢性腎臓病保存期看護外来の継続看護により透析導入を回避できている」
日本看護学会慢性期看護学術集会、平成30年/岡田 浩子
「血液疾患患者が感染予防講堂を退院直後の日常生活に取り込むための患者指導の検討」
日本看護学会慢性期看護学術集会、平成30年/福井 千夏
「手術室-病棟看護師の周術期看護連携に向けた取り組み~「手術室通信」を用いた情報発信を行って~」
全国自治体病院学会、平成30年/伊藤 美知子
「がん患者とその家族への看護師としての役割~「患者さんの集う会」を通して~ 」
全国自治体病院学会、平成30年/岡田 みどり
「A病院における緩和ケアチームの活動と今後の課題」
全国自治体病院学会、平成30年/櫻井 尚子
「ペアリング導入の効果」
全国自治体病院学会、平成30年/杉山 久美子
「退院支援の実際~病棟と地域連携室との連携、統合から5年間を振り返って~」
全国自治体病院学会、平成30年/鈴木 弘美
「外来予約検査説明の一元化を目指して-準備期~部分開始まで-」
全国自治体病院学会、平成30年/中川 穂波
「変則3交代勤務の導入の経過と今後の課題」
全国自治体病院学会、平成30年/萩田 久美子
「手術センターにおける災害対策~参集時アクションカードを作成して~」
全国自治体病院学会、平成30年/山崎 洋子
「混合病棟における患児へのプレパレーションの現状と課題」
全国自治体病院学会、平成30年/横井 夏歩
「慢性腎臓病保存期の患者のCKD病期の進行を外来看護により緩除にできるか1事例の看護過程を検証する」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、平成30年/岡田 浩子
「透析看護師が申し送りで知りたい情報は何かを明らかにする」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、平成30年/山田 かずみ
「「自由に生きたい」ー患者の透析を支える看護」
静岡県CAPD看護研究会ナースセミナー幹事会、平成30年/川崎 あさ子、田辺 真奈美
中部脳神経外科看護セミナー、平成30年/古川 亜紀
「脳卒中再発予防のための退院指導の実際」
中部脳神経外科看護セミナー、平成30年/佐藤 百合子
「「院内急変事例振り返りの会」の目標達成と課題」
中部脳神経外科看護セミナー、平成30年/森田 こず江
「慢性腎臓病保存期看護外来の継続看護により透析導入を回避できている」
日本看護学会慢性期看護学術集会、平成30年/岡田 浩子
「血液疾患患者が感染予防講堂を退院直後の日常生活に取り込むための患者指導の検討」
日本看護学会慢性期看護学術集会、平成30年/福井 千夏
「手術室-病棟看護師の周術期看護連携に向けた取り組み~「手術室通信」を用いた情報発信を行って~」
全国自治体病院学会、平成30年/伊藤 美知子
「がん患者とその家族への看護師としての役割~「患者さんの集う会」を通して~ 」
全国自治体病院学会、平成30年/岡田 みどり
「A病院における緩和ケアチームの活動と今後の課題」
全国自治体病院学会、平成30年/櫻井 尚子
「ペアリング導入の効果」
全国自治体病院学会、平成30年/杉山 久美子
「退院支援の実際~病棟と地域連携室との連携、統合から5年間を振り返って~」
全国自治体病院学会、平成30年/鈴木 弘美
「外来予約検査説明の一元化を目指して-準備期~部分開始まで-」
全国自治体病院学会、平成30年/中川 穂波
「変則3交代勤務の導入の経過と今後の課題」
全国自治体病院学会、平成30年/萩田 久美子
「手術センターにおける災害対策~参集時アクションカードを作成して~」
全国自治体病院学会、平成30年/山崎 洋子
「混合病棟における患児へのプレパレーションの現状と課題」
全国自治体病院学会、平成30年/横井 夏歩
「慢性腎臓病保存期の患者のCKD病期の進行を外来看護により緩除にできるか1事例の看護過程を検証する」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、平成30年/岡田 浩子
「透析看護師が申し送りで知りたい情報は何かを明らかにする」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、平成30年/山田 かずみ
「「自由に生きたい」ー患者の透析を支える看護」
静岡県CAPD看護研究会ナースセミナー幹事会、平成30年/川崎 あさ子、田辺 真奈美
平成29年度
「急性期病院A病棟の退院支援の現状と課題」
日本看護学会急性期看護学術集会、平成29年/石川 友美
「手術を受ける患者に説明の統一化~患者説明用パンフレット運用の試み~」
全国自治体病院学会、平成29年/工藤 美和
「心筋梗塞発症患者への退院指導内容の検討~退院後の患者への質問用紙で見えた指導効果と改善点~」
全国自治体病院学会、平成29年/大久保 俊介
「自宅で最期を迎えたいと望む終末期癌患者と苦悩する家族の意志決定支援」
全国自治体病院学会、平成29年/櫻井 尚子
「慢性腎臓病保存期の患者の「ゆらぎ」の要因を明らかにする」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、平成29年/岡田 浩子
「羞恥心への配慮の検討-男性患者への意識調査を通して-」
日本手術看護学会、平成29年/村越 紗耶
「ICU看護師の急変シュミレーション学習におけるセルフ・エフェカシーの変化」
全国自治体病院学会、平成29年/大村 泰正
日本看護学会急性期看護学術集会、平成29年/石川 友美
「手術を受ける患者に説明の統一化~患者説明用パンフレット運用の試み~」
全国自治体病院学会、平成29年/工藤 美和
「心筋梗塞発症患者への退院指導内容の検討~退院後の患者への質問用紙で見えた指導効果と改善点~」
全国自治体病院学会、平成29年/大久保 俊介
「自宅で最期を迎えたいと望む終末期癌患者と苦悩する家族の意志決定支援」
全国自治体病院学会、平成29年/櫻井 尚子
「慢性腎臓病保存期の患者の「ゆらぎ」の要因を明らかにする」
日本腎不全看護学会学術集会・総会、平成29年/岡田 浩子
「羞恥心への配慮の検討-男性患者への意識調査を通して-」
日本手術看護学会、平成29年/村越 紗耶
「ICU看護師の急変シュミレーション学習におけるセルフ・エフェカシーの変化」
全国自治体病院学会、平成29年/大村 泰正