令和6年度 中東遠総合医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

【定義】
 中東遠総合医療センターを退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計しています。

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1028 298 339 518 807 1245 1947 3461 2634 978

掛川市及び袋井市をはじめとする中東遠地域の基幹病院として質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。特に60歳以上の患者さんの占める割合が6割を超え7割近い数字となっており、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなっています。

 また、一方で周産期医療や小児疾患の診療が多いことも特徴の一つと言えます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

【定義】
 DPCでは⼊院患者さんの情報は病名と治療⽅法(⼿術や処置など)によって分類されます。診療科ごとに症例数上位5つの診断群分類に ついて集計しています。
 ●DPCコード
   診断群分類を表すコードです。病気と治療⽅法の組み合わせによって分類されるので、同じ病気でも治療⽅法が違えばDPCコードは異なります。
 ●DPC名称
   どのような病気と治療⽅法で分類されているかを表します。
 ●平均在院⽇数(⾃院)
   当院の在院⽇数の平均値です。
 ●平均在院⽇数(全国)
   厚⽣労働省より公表されているR5年度DPC病院の在院⽇数の平均値です。
 ●転院率
   該当する症例数のうち、当院から他の病院に移動して継続⼊院(転院)することとなった患者さんの割合です。
 ●患者⽤パス
   検査や治療ごとにスケジュール表を利⽤して、医療の内容を標準化したものです。患者⽤パスにつきましては、準備が整い次第公表させていただきます。

腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 44 22.45 20.78 38.64 84.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 37 17.65 13.66 24.32 83.76
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 32 10.59 13.75 3.13 69.09
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 29 11.86 11.35 17.24 65.00
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし 29 5.97 7.38 0.00 70.97

 腎臓内科の入院症例は、慢性糸球体腎炎・急性腎機能障害の治療、慢性腎不全患者の管理と透析導入が中心となります。

 慢性腎不全の患者さんには、ご自分に合った透析療法を選んでいただきます(血液透析か腹膜透析のいずれも導入を行っている)。

血液透析であれば内シャント設置術、 腹膜透析の場合には、カテーテル挿入術を当科で行っています。

  退院後の維持透析は他院への紹介がほとんどを占めています。

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) 390 2.01 2.02 0.00 56.72
010300xxxxxxxx 睡眠障害 98 2.02 3.96 1.02 31.38
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 82 17.41 16.94 39.02 75.83
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 49 29.29 20.78 57.14 84.37
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 40 12.63 6.89 22.50 58.95

 脳神経内科で最も多い症例は睡眠時無呼吸症候群や睡眠障害の検査入院です。

 3番目の脳梗塞は、脳神経外科と連携して診療を行っています。

 5番目に多い症例はてんかんであり、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」をくりかえし起こす病気ですが、その原因や症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があり、患者数も1000人に4人~8人(日本全体で65万~90万人)と、誰もがかかる可能性のある病気のひとつです。

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 100 15.96 16.40 15.00 84.88
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 57 21.72 20.78 40.35 85.04
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 53 2.55 3.03 0.00 70.96
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 39 8.62 8.16 0.00 72.00
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 29 18.93 18.68 17.24 78.41

 令和7年度から常勤医1名に診療体制が縮小となりました。まずは当科での診療体制の再構築が必要となっており、近隣の医療機関などにご迷惑をおかけして申し訳ございません。呼吸器内科常勤医確保に向けた働きかけを病院と協力して進めてまいります。

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 100 9.40 8.88 4.00 77.28
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 42 7.38 7.60 0.00 63.48
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 39 7.31 7.45 0.00 71.95
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他手術あり 処置2なし 35 12.51 10.93 14.29 75.94
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 処置2なし 29 11.03 9.45 10.34 79.59

 消化器内科には、消化器病学会指導医専門医・消化器内視鏡学会専門医・肝臓学会専門医が在籍し、食道・胃・十二指腸などの上部消化管疾患や、大腸・直腸などの下部消化管疾患、肝臓疾患や胆道・膵臓疾患まで、消化器疾患全般を広範に診療します。

 内視鏡・内視鏡的超音波検査による、上部消化管・下部消化管のスクリーニング・精査や、腹部超音波(エコー)CTMRIPET検査による、肝臓・胆管胆嚢・膵臓などのスクリーニング・精査を行い、病変の早期発見・早期治療につなげます。

 消化器内科で最も多い症例は、胆管結石となります。胆石で胆管が詰まって炎症を起こすなどが典型的な症例で、胆管をチューブで広げる、胆石を除去するなどの治療が内視鏡を用いてもしくは経皮的に行われます。  

 消化管の悪性疾患(癌など)で、手術治療を行わない場合(病変の深達度が浅い場合など)、内視鏡的に切除したり、抗癌剤(化学療法)や放射線照射などでの治療を行います。肝臓疾患では、ウイルス性肝炎への最新の抗ウイルス剤による根治療法や、悪性疾患への外科手術以外の治療法(ラジオ波焼灼術・エタノール注入法・肝動脈化学塞栓療法(カテーテル治療)・抗癌剤治療など)を行います。

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 208 4.07 4.18 1.44 71.29
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 185 20.09 17.33 17.84 84.81
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 168 2.33 3.07 0.00 69.07
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 109 4.03 4.47 0.00 65.58
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 91 10.22 11.37 4.40 68.11

循環器内科の上位症例は狭心症・心不全に関連するものとなりました。近年、食生活の欧米化に伴い、わが国でも動脈硬化性疾患の増加が顕著となっており、その代表的疾患のひとつが、心筋梗塞及び狭心症です。

 心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)に動脈硬化を起こし、それらの血管が狭窄および閉塞することで発症するこれらの疾患は、従来では心臓カテーテル検査を行うことが唯一の診断手段でした。当院では、心臓カテーテル検査の実施はもちろんのこと、外来にて『心臓冠動脈CT』・『心筋シンチ』等の比較的新しい技術を用いて総合的にこれらの疾患の診療にあたっています。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 146 2.60 4.54 0.00 70.08
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 98 9.43 9.77 0.00 63.72
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 62 10.58 9.08 1.61 74.58
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 52 6.92 7.05 1.92 64.19
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 51 4.75 5.32 0.00 38.55

外科で最も多い症例は鼠径ヘルニアで、次いで乳がん(乳房悪性腫瘍)です。乳がんについては、3Dマンモグラフィーによる精度の高い診断が当院の特色です。また、名古屋大学から派遣されている乳がん専門医と協力し、科学的根拠(エビデンス)に基づいた適切な診療を行っています。さらに、地域連携パスの導入(20187月~202412月までに298件)により、地域のかかりつけ医との連携体制を強化しています。

DPC上位5位以内には反映されていませんが、当科では6名の日本消化器外科学会専門医(うち4名は指導医を兼任)を中心に、国民の高齢化や食生活の欧米化により急増している消化器がんの外科治療に特に力を注いでいます。

結腸・直腸がん、胃がんに対しては、開院当初から腹腔鏡手術を積極的に導入してきました。20215月からは直腸がんに、20224月からは結腸がんに対し、手術支援ロボット(ダヴィンチ)を用いた手術を開始しました。昨年は大腸がん手術を年間129例施行し、そのうち直腸がんは33例で、このうち18例(54.5%)にロボット支援手術を行いました。低侵襲かつ精緻な手術を実現するため、日々研鑽を積んでいます。

また、DPC上位には反映されないものの、膵臓がん、肝臓がん、胆管がん、胆嚢がんなどの肝胆膵領域の難治がんや、近接臓器浸潤や遠隔転移を伴う進行大腸がんに対しても積極的に手術を行い、抗がん剤との併用による集学的治療を実践しています。特に増加傾向にある膵臓がんやステージⅣ大腸がんにおいては、外科治療と抗がん剤治療を組み合わせた集学的治療により良好な長期成績を得ています。現時点での当科における膵臓がん術後5年生存率は51.4%(他病死を除く)、肝転移を伴うステージⅣ大腸がんの5年生存率は64.7%(他病死を除く)です。難治・進行がんに対しても、根治を目指した外科治療を実施しています。

当院は国から地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており(静岡県内では11施設が指定)、さらに202410月にはがんゲノム医療連携病院にも指定されました。これにより、当院でもがん遺伝子パネル検査を実施することが可能となっています。がん遺伝子パネル検査でがん細胞の遺伝子のキズを調べることにより、それに適合した新たな治療薬が見つかる可能性があります。今後も県内有数のがん診療機能を備えるべく、努力を継続してまいります。消化器がんや乳がんの治療では、科学的根拠に基づいた診療が極めて重要です。当科では、経験豊富な専門医が患者さんにわかりやすい言葉で最新のエビデンスを説明し、患者さんごとに最適な治療法を選択できるよう努めています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 294 22.11 25.29 67.35 83.43
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 62 3.63 5.95 3.23 63.42
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 56 15.89 19.16 62.50 79.27
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 48 19.08 18.76 14.58 68.46
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術等 43 12.47 17.84 16.28 54.56

整形外科では、大腿骨近位端骨折の人工骨頭挿入術・骨折観血的手術等による治療が最も多くなっています。

高齢者の患者さんが転倒などで大腿骨を骨折した場合、在院日数が比較的長くなることが多いですが、積極的に手術を行い、早期リハビリを行っています。

高齢の患者さんの多くが手術後に継続リハビリを目的として、リハビリ治療をより専門とする病院に転院されることも多く、転院率が高い状況になっています。

次いで、前腕骨折や腰椎骨折、股関節の疾患も高齢者に数多く見られます。CTMRIの導入により、より迅速な診断と治療選択が可能になっています。高齢者においても手術療法により、早期に地域生活へ復帰し、生活自由度を落とさないように心がけています。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 124 17.00 16.89 38.71 72.24
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 111 10.15 9.83 10.81 75.77
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10以上 手術なし 処置2なし 64 23.89 22.21 70.31 75.00
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 62 23.31 18.68 70.97 65.95
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 52 10.60 7.99 28.85 71.94

脳神経外科で最も多い症例は、脳卒中の急性期病変、特に脳梗塞のエダラボン(ラジカット等)による治療の症例です。

脳梗塞が起きると梗塞巣(死んでしまった脳細胞)から細胞を傷つける作用のあるフリーラジカル(活性酸素の一種)がたくさん出てきます。ラジカットはフリーラジカルを除去して 梗塞巣のまわりの細胞が傷つかないようにします。その結果、脳梗塞の症状が悪化するのを防ぎます。

脳梗塞発症後24時間以内に投与を開始すると最も有効なため、適応は発症後24時間以内になっています。

2番目以降症例は、脳出血や急性硬膜下血腫が挙がっています。脳出血は脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなか(大脳、小脳および脳幹(のうかん)の脳実質内)に出血した状態をいいます。そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れます。

急性硬膜下血腫は外傷直後に血腫が急速に大きくなり脳を圧迫して意識障害などの症状を起こします。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査 134 1.05 2.10 0.00 4.01
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 104 6.40 6.11 0.00 0.00
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 69 5.07 5.61 0.00 5.77
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 処置2なし 65 2.75 3.51 1.54 2.62
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 43 5.05 6.22 0.00 1.88

当院小児科における入院患者は食物アレルギーによる負荷検査および早産児、低出生体重児を含む新生児が多くを占めます。食物アレルギー負荷検査はアナフィラキシーショックを未然に防ぐために行う検査で、緊急時に備え入院検査としています。

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 67 8.97 9.40 0.00 33.49
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 46 2.96 2.92 0.00 45.09
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 39 6.28 5.97 0.00 40.87
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 38 4.42 4.07 0.00 64.05
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 36 6.75 5.88 0.00 49.75

 産婦人科で最も多い症例は、「胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等」となりますが、ほとんどの症例が既往帝王切開後妊娠(前回帝王切開による出産の患者さん)に対する帝王切開や、逆子等、胎向と胎位の異常による予定帝王切開術のための入院となります。

 子宮頚・体部及び卵巣の悪性腫瘍に対する化学療法を目的とした入院や、腫瘍の切除を予定した入院も多くなっています。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 176 2.05 2.45 0.00 72.19
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 150 5.78 5.16 0.00 64.17
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 90 7.09 6.81 0.00 77.84
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 56 15.04 13.66 26.79 80.86
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 50 2.00 2.40 0.00 61.90

 泌尿器科で最も多い症例は、前立腺の悪性腫瘍の疑い症例に対する検査入院となり、次いで上部尿路疾患があがります。当院にあります最新鋭の体外衝撃波結石破砕装置による治療をはじめ、内視鏡手術等、結石の状況に応じた治療を行っております。        

 3番目は膀胱腫瘍における手術入院となっております。  

 さらに、当院には最先端の手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入され、これを用いた前立腺癌手術による入院が増加しました。これまでに実施した手術でも、大きな合併症も認めず安全に症例を積み重ねてきており、今後も多くの入院及び手術が予定されております。                                        

 手術以外では、膀胱癌で診断時から遠隔転移を認める症例や、手術後に再発してきた症例に対する抗癌剤治療も比較的多く行っています。

皮膚科・皮膚腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 56 14.98 12.98 16.07 71.57
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 26 3.00 4.65 0.00 44.46
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 25 3.68 6.92 0.00 80.88
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 15 4.07 5.63 0.00 58.07
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし 14 2.43 3.58 0.00 50.64

膿皮症で最も多い疾患は蜂窩織炎です。蜂窩織炎は皮膚の傷などから細菌が侵入し、皮膚とその下にある軟部組織に炎症を引き起こす感染症です。化膿性連鎖球菌による感染から生じる劇症型溶血性連鎖球菌感染症「人食いバクテリア」も増えております。

20204月より皮膚がん診療、皮膚外科手術を本格的に開始し、皮膚の良性悪性を問わず皮膚腫瘍切除症例が多くなっております。皮膚がんの代表格である黒色腫は、日本人では人口10万人あたり2人ほどの発生で、比較的稀な疾患ですが、当科の専門性から中東遠圏域外からも紹介いただいております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 521 2.01 2.49 0.19 75.68
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 279 3.67 4.29 0.00 75.32
020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 58 2.33 4.52 0.00 71.31
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 48 2.67 4.83 0.00 68.90
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし 42 3.02 5.47 0.00 70.45

眼科で最も多い症例は白内障です。基本的には片眼ずつの入院でおこなっており、平均在院日数は2~3日となっています。

次いで多いのが緑内障です。緊急性が高い疾患に対しても早期に手術が行える診療体制を整えています。

耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 106 6.22 7.35 0.00 16.70
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 97 5.21 5.84 0.00 54.78
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 68 4.63 5.63 1.47 45.51
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 41 3.61 4.67 0.00 63.73
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 34 4.50 6.68 0.00 53.88

当院耳鼻いんこう科で入院治療を行った疾患群の集計結果です。咽喉頭炎症性疾患、前庭障害等の急性期疾患が多いのが特徴です。当科は、急性期疾患でより高度な治療が必要とされる患者様が多いと考えられます。

扁桃、アデノイドの慢性疾患は、扁桃摘出術やアデノイド切除術の様な予定手術を目的として入院しております。

救急科・集中治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし 19 2.53 3.58 26.32 39.00
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 処置2なし - - 2.63 - -
161020xxxxx00x 体温異常 処置2なし 副傷病なし - - 6.53 - -
161070xxxxx1xx 薬物中毒(その他の中毒) 中心静脈注射等 - - 8.87 - -
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 副傷病なし - - 2.68 - -

 救急科が主診療科となって扱う疾患の中で、最も多い症例は急性薬物中毒となります。また、交通外傷による入院も多くあります。

 一方で、このDPCのデータで表れないような集中治療室での治療が必要な重症の病気や怪我(敗血症性ショック、多発外傷、多臓器不全、院内急変など)についても、各診療科・多職種と連携して治療にあたっています。

 2022年10月24日からドクターカーの運行を開始し、重症患者に対して早期の医療介入ができるができるようになりました。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

【定義】
 5⼤癌と呼ばれている胃癌、⼤腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの⼈数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
●UICC病期分類
  国際対がん連合(UICC)によって定められた①原発巣の⼤きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって癌をStageⅠ(早期)〜StageⅣ(末期)の4病期に分類するものです。

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 50 10 - 30 18 1 8
大腸癌 33 52 40 47 - 1 8
乳癌 47 59 18 12 - 1 8
肺癌 17 - 44 71 31 1 8
肝癌 - - - 16 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

 当院は消化器内科・外科で胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを、呼吸器内科・外科で肺癌の患者さんを、さらに外科で乳癌の患者さんを多く診療しています。

 胃癌や大腸癌は早期であるStageⅠ、Ⅱに対して侵襲の少ない内視鏡的治療や腹腔鏡下手術を行う割合が高くなっており、手術用支援ロボットを使用した手術も取り入れております。また、StageⅢ、Ⅳの患者さんの数も多く、手術や化学療法など患者さんの状態に合わせた幅広い治療を実施しています。

 乳癌は乳房腫瘤の自覚や検診マンモグラフィーの普及により、早期発見される症例も増えてきています。その結果、StageⅠ、Ⅱが大半を占める状況となっています。

 肺癌は診断された時点でStageⅣであることが多い癌です。化学療法や、特定の遺伝子を有していた場合には遺伝子に合わせて分子標的治療薬を使用する場合もあります。

 肝癌は治療後に再発することが多い病気です。当院も肝癌初発治療後の再発として入院治療される方の割合が多くあります。

 なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、入院中に検査結果が出ていないことや、当該入院中の情報だけでは病期分類が不可能であること等の理由が挙げられます。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

【定義】
 成⼈の市中肺炎の患者さんの⼈数を重症度別に集計しています。重症度はA-DROPスコアを⽤い、軽症〜超重症の4段階で表記しています。
 ①男性≧70歳、⼥性≧75歳
 ②BUN≧21㎎/dLまたは脱⽔あり
 ③酸素飽和度≦90%
 ④意識障害(肺炎に由来する)
 ⑤⾎圧(収縮期)≦90mmHG
 1項⽬該当につき1点。軽症︓0点 中等度︓1〜2点 重症︓3点 超重症︓4〜5点。(ただし、ショックがあれば1項⽬のみでも超重症とする。)不明︓不明が1つでもある場合は不明となります。

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 38 8.61 49.24
中等症 197 15.95 80.04
重症 32 19.44 84.34
超重症 - - -
不明 - - -

患者数が最も多いのは中等症で、平均年齢は約80歳と高齢の方が多くなっています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

【定義】
 脳梗塞の患者さんを発症から「3⽇以内」と「その他」に分けて集計しています。
 ●平均在院⽇数
   病院に⼊院していた⽇数(在院⽇数)の平均値です。
 ●転院率
   該当する症例数のうち、当院から他の病院に移動して継続⼊院(転院)することとなった患者さんの割合です。

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 395 21.42 76.94 41.92
その他 32 19.63 71.44 3.75

特に発症から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割近くを占めています。急性期脳梗塞では、脳血管内手術に力を入れ、血栓除去療法や血管形成術を施行しています。近隣の病院とのネットワークを構築して、この中東遠地域での急性期脳梗塞治療拠点病院を確立していきます。tPA静注療法のみならず、緊急脳血管内手術との2段階方式にて、急性期脳梗塞に立ち向かい、大きな成果をあげております。急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は74歳と高齢の方が多くなっています。平均して20日間程度の入院期間で治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、半数ほどの患者さんがリハビリを専門とする病院に転院されています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

【定義】
 診療科ごとの⼿術件数上位5つを集計しています。
 ●Kコード
  診療報酬点数表の診療⾏為のうち、⼿術の領域にふられたコードで、KからはじまるためKコードと呼ばれています。
 ●⼿術名称
  ⼿術術式の名称です。同⼀のKコードで複数の部位が対象となる⼿術は、部位別に集計しています。
 ●平均術前⽇数
  ⼊院⽇から⼿術⽇までの⽇数の平均です。⼿術⽇当⽇は含まれません。
 ●平均術後⽇数
  ⼿術⽇から退院⽇までの⽇数の平均です。⼿術⽇当⽇は含まれません。
 ●転院率
  該当する症例数のうち、当院から他の病院に移動して継続⼊院(転院)することとなった患者さんの割合です。
 ●患者⽤パス
  検査や治療ごとにスケジュール表を利⽤して、医療の内容を標準化したものです。患者⽤パスにつきましては、準備が整い次第公表させていただきます。

腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 42 4.40 6.86 2.38 69.98
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 10 1.30 4.30 10.00 71.90
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6233 静脈吻合術(その他の静脈) 等 - - - - -

 腎臓内科で多い手術は、維持血液透析のシャント管理に関する手術です。

透析導入患者のシャント設置術・シャント再建術・PTA(経皮的血管拡張術)・腹膜透析のカテーテル挿入術を行っています。

 シャントの狭窄や閉塞が起こった場合、PTA(経皮的血管拡張術)もしくはシャント再建術を当科で行っています。

 定期的なシャントの管理が重要でありシャント造影を非定期で行っています。

消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 80 2.48 8.99 3.75 78.28
K654 内視鏡的消化管止血術 55 0.60 10.04 16.36 75.00
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 等 39 1.13 7.08 7.69 71.90
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 36 1.00 5.67 0.00 72.58
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 34 2.56 3.59 2.94 71.50

 消化器内科では、閉塞性胆管炎・胆嚢炎、消化管出血、閉塞性黄疸などに対して内視鏡、レントゲン透視、腹部エコーなどを活用して各種の処置を行っています。あらかじめ予定して行う処置の他、救急疾患に対する処置が数多くあり、夜間や休日を含めて対応しています。

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 176 1.16 2.46 1.14 71.44
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 96 0.81 3.00 0.00 66.35
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 73 0.04 11.34 6.85 66.95
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 69 2.00 4.20 10.14 74.71
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 43 2.28 9.19 2.33 77.51

循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術が多く行われています。『虚血性心疾患』及び『下肢閉塞性動脈硬化症・頚動脈狭窄症といった末梢血管疾患』の治療実績については県内有数の症例数を誇っており、日本国内に於いて新規に導入される治療デバイスの試験登録施設に選定されることもあります。

最近は、心房細動等 不整脈の患者さんもかなり増えていますので、不整脈に対するカテーテルアブレーション治療も必要であれば積極的に施行し、手術件数はかなり増加しています。また当院では現在磐周・小笠地方で唯一、リードを必要としない『リードレスペースメーカー』 の留置を行っています。

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 138 0.06 1.45 0.00 70.36
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 85 1.00 4.71 1.18 61.16
K4761 乳腺悪性腫瘍手術(単純乳房切除術(乳腺全摘術)) 55 1.09 6.47 0.00 64.36
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 53 0.66 3.09 0.00 39.47
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 36 0.69 1.06 0.00 65.58

 外科で最も多い手術は鼠径ヘルニアで、その他では胆石症に対する胆嚢摘出術や虫垂炎手術が上位を占めています。患者さんの負担を軽減するため、胆嚢摘出術はほぼ全例を腹腔鏡で行っています。胆嚢炎を伴う胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術は、症例によっては難度が高くなりますが、当科では可能な限り腹腔鏡で完遂する方針をとっており、昨年の胆石症に対する腹腔鏡手術完遂率は96.3%でした。虫垂炎についても、当科ではほぼ全例で腹腔鏡手術を実施しています。高度の炎症を伴う場合には、抗生剤で炎症をコントロールした後に腹腔鏡下手術を行う治療戦略を採用しています。

 当院のような地域医療の中核を担う総合病院では、鼠径ヘルニア、胆石症、虫垂炎といった一般外科症例が多数を占めるため統計上は目立ちませんが、当科では6名の日本消化器外科学会専門医を中心に、消化器がんの手術に最も力を注いでいます。比較的早期のがんには、腹腔鏡やロボット支援手術など低侵襲手術を積極的に導入し、進行がんに対しては他臓器合併切除などの高侵襲手術や抗がん剤を組み合わせた集学的治療によって根治を目指しています。

 また、高齢がん患者への対応も重要な課題です。団塊の世代が後期高齢者となる時期を迎え、今後ますますがん患者の高齢化が進むと予想されます。そのため、高齢者に対する適切な治療は地域中核病院に求められる重要な役割の一つです。当院では、手術室や集中治療室における充実したスタッフ体制のもと、安全な術中・術後管理を行っています。さらにリハビリテーション科や管理栄養士とも緊密に連携し、多職種による包括的な治療体制を整備しています。こうした体制により、当科では高齢の消化器がん・乳がん患者に対しても、安全に根治を目指した手術を提供することが可能です。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 198 1.10 17.61 59.60 81.53
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 108 1.62 4.31 5.56 59.92
K0821 人工関節置換術(股) 等 84 1.77 17.05 20.24 70.68
K0811 人工骨頭挿入術(股) 77 4.70 18.47 76.62 84.22
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 54 0.19 1.83 0.00 54.37

整形外科では、高齢者の骨粗鬆症による大腿骨近位端骨折や橈骨遠位端骨折の症例に対する骨折観血的手術が多く行われています。

次いで、股関節の病気やその他外傷に対する手術が行われます。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 97 0.48 8.82 10.31 78.68
K1781 脳血管内手術(1箇所) 21 0.90 26.90 23.81 63.67
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 0.20 27.65 80.00 76.55
K1742 水頭症手術(シャント手術) 20 8.00 21.30 25.00 77.35
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 10 0.50 24.30 10.00 62.30

 脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。慢性硬膜下血腫は外傷などにより、数週間から数ヵ月後に硬膜とくも膜の間にできた血腫によって脳が圧迫されて頭痛や運動麻痺や認知障害が発生し発見されることが多い症例です。

 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭蓋から血腫を洗浄除去する手術です。高齢の患者さんが多く、入院後緊急での手術となることも少なくありません。

 次いで多いのが脳血管内手術です。脳動脈瘤や脳動静脈奇形等の血管異常に対して、血管内手術用カテーテルを用いて行います。

 5番目の、脳動脈瘤頸部クリッピング術は、クリップを用いて脳血管にある瘤の根元を挟み、血流を遮断して瘤が破裂するのを防ぎます。

 静岡県でも中核病院として脳血管手術を行っており、現在「一次脳卒中センター」の指定に向けて体制を整備しています。

小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 23 0.00 1.00 0.00 1.83
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 16 0.00 1.00 0.00 3.56
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 13 0.00 7.62 23.08 0.00
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -

小児科で最も多い手術はヘルニア手術(臍及び鼠径部)となっております。次いで行われる手術としては新生児仮死蘇生術になります。新生児仮死蘇生術はアプガースコアという、呼吸・心拍数、皮膚色・筋緊張・反射の5項目を点数評価して新生児仮死の程度を判定し、保温、体位保持、気道開通(胎便除去を含む)、皮膚乾燥と刺激~人工呼吸、胸骨圧迫などの処置を速やかに実施するものです。

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 71 2.63 7.41 0.00 33.99
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 47 1.30 4.34 0.00 50.87
K867-3 子宮頸部摘出術(腟部切断術を含む。) 45 0.96 1.00 0.00 45.31
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 43 1.47 7.35 0.00 31.65
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 40 1.18 4.10 0.00 40.88

産婦人科で多い症例は帝王切開となります。帝王切開はあらかじめ日時を決めて行う選択帝王切開と、分娩中に緊急事態が発生したために行う緊急帝王切開があります。

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 140 1.09 3.75 0.00 63.92
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 120 1.52 5.04 0.83 75.50
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 93 1.86 6.76 5.38 67.19
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 51 0.00 1.00 0.00 61.96
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 36 1.00 8.50 0.00 69.61

 泌尿器科で多い手術は、尿管結石や腎結石に対する経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)となりました。また、経尿道的尿管ステント留置術は、尿路結石など尿路閉塞が原因となった重症尿路感染症に対する処置の目的や外科や産婦人科の疾患に由来する尿管閉塞の解除目的に実施します。対象症例の背景から毎年一定の割合で必ず実施しております。さらに、当院には最先端の手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入され、これを用いた前立腺癌の手術件数が増加しました。導入後、コンスタントに実施症例数を積み重ねることができており、今後も前立腺癌の増加が予測されているため、手術適応症例に対しては積極的に実施していきたいと考えています。

皮膚科・皮膚腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 26 0.15 2.27 0.00 80.04
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満) 13 0.77 1.92 0.00 48.92
K013-21 全層植皮術(25未満) 11 8.36 12.55 0.00 60.82
K013-22 全層植皮術(25以上100未満) - - - - -
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 等 - - - - -

20204月より皮膚がん診療を本格的に開始し、20214月からは当科名称を皮膚科・皮膚腫瘍科に変更いたしました。皮膚悪性腫瘍切除術の症例数は年々多くなっており、今後も積極的に治療を行ってまいります。次いで皮膚・皮下腫瘍摘出術が行われています。良性腫瘍であってもサイズの大きな病変に対しては入院の上、手術を行うこともあります。良悪に関わらず腫瘍切除後の皮膚・軟部組織欠損に対して当科で再建術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 795 0.59 1.02 0.13 75.50
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 114 0.18 2.73 0.00 64.94
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 66 0.77 1.05 0.00 72.82
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 36 0.08 1.58 0.00 71.92
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 22 0.32 1.00 0.00 74.50

眼科で最も多い手術は白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)です。

次いで多いのが硝子体茎顕微鏡下離断術、緑内障手術となっています。

その他、眼瞼下垂や翼状片手術などの外眼部手術も行っていますが、外来手術で行うことが多いためDPC対象とはなっていません。

耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 93 1.00 5.15 0.00 19.15
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 55 0.96 3.31 1.82 55.40
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 48 1.00 3.21 0.00 55.75
K4611 甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 等 24 1.00 3.88 0.00 54.08
K347 鼻中隔矯正術 18 0.94 3.22 0.00 48.83

当院耳鼻いんこう科では、口蓋扁桃摘出術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術、甲状腺手術を多く行っています。内視鏡下鼻・副鼻腔手術は例年手術件数を増やしています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

【定義】
 播種性⾎管内凝固症候群(DIC)、敗⾎症、その他の真菌症、⼿術・処置等の合併症の症例数と発⽣率を集計しています。

 ●DPC
  14桁あるDPCコードのうち、上6桁で集計しています。病名による分類を表しており、治療⽅法は分類に関連しません。
 ●播種性⾎管内凝固症候群(DIC)
  感染症などによって起こる、全⾝性の重症な病態です。治療には多額の費⽤がかかるため、該当する場合は⾼額な点数が設定されています。
 ●敗⾎症
  感染症によって起こる、全⾝性炎症反応の重症な病態です。治療には多額の費⽤がかかるため、該当する場合は⾼額な点数が設定されています。
 ●真菌症
  真菌による感染症です。
 ●⼿術・処置などの合併症
  ⼿術や処置などに⼀定の割合で発⽣してしまう病態です。術後出⾎や創部感染などが挙げられます。合併症はどのような⼿術でもどのような 患者さんでも⼀定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
 ●⼊院契機
  DPCコードにて分類される包括請求の対象となる病名(DPC病名)とは別に、⼊院のきっかけとなった病名(⼊院契機病名)がそれぞれ の患者さんにつけられています。DPC病名と⼊院契機病名が「同⼀」か「異なる」かにより分けて集計しています。
  ・「同⼀」 きっかけとなった病名の診療⽬的で⼊院して、その病気の治療を主に⾏ったことを表します。
  ・「異なる」きっかけとなった病名の診療⽬的で⼊院したが、違う病気の治療を主に⾏ったことを表します。
  (この指標の場合は、播種性⾎管内凝固症候群や敗⾎症、⼿術・処置などの合併症)
 ●発⽣率
  全退院患者さんのうち、該当するDPCの患者さんの割合です。

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 22 0.17
異なる 36 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 35 0.26
異なる - -

 敗血症については、入院の契機病名と同一の場合と異なる場合が同じくらいであり、同一である症例は入院時から敗血症の状態の重篤患者が多いことが伺えます。入院の契機病名と異なる症例は、癌や感染症で入院後も全身状態が悪化して敗血症の重症な状態になってしまった症例です。

 手術・処置等の合併症については、多くがDPC病名と入院契機病名が同一である症例でした。つまり、手術・処置などの合併症を主訴として入院され、治療を受ける入院患者さんが多いということです。

 手術・処置の合併症にあたる症例としては、透析シャント閉塞及び狭窄、胃や大腸の内視鏡的治療後の消化管出血、人工股関節脱臼などとなっています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1541 1517 98.44%

深部静脈血栓症の予防は歩くことが一番です。しかし、病気や怪我で歩けない状態、高齢、手術や分娩、担癌等により深部静脈血栓症のリスクは高くなります。

そのため当院では18歳以上の全入院患者様を対象に深部静脈血栓症のリスク評価を行っています。

入院手術・分娩予定の患者様は「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン」をもとに作成したスコア表を使用し、可能性が高い場合に予防を行っています。

手術・分娩以外の患者様についてはPadua Prediction Scoreを使用し、発症の可能性が高いと判断した場合に予防をしています。医師の指示により弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法により予防をしていますが、早期にリハビリを始め、早く歩けるように取り組んでいます。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4526 3757 83.01%

血液培養を2セットで採血することにより、①菌の検出率の向上、②病原菌か、採血時の汚染菌混入かの判別が可能になります。

検査の精度を上げ、対象の菌を標的とした適切な抗菌薬の投与に努めています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
712 671 94.24%

 患者様の症状悪化を防ぐため、状態に応じた広域スペクトル抗菌薬を、あからじめ投与することがあります。しかし、94%以上は抗菌薬を投与する前に血液培養検査を実施しており、検査結果が出たら速やかに検出菌を標的にした抗菌薬に変更したり、その結果を受けた治療に切り替えたりして、適切な薬剤投与・適切な診療に努めています。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
143757 488 3.39‰

 院内の75歳以上の入院患者で認知症の患者が多くなっています。
 入院後のせん妄患者が多くなっています。
 入院中のリハビリが進み、患者自身が動けるようになったときに、転倒しやすくなっています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
143757 12 0.08‰

 受傷低減対策の強化をしているため、3b以上の発生は少なくなっています。
 1月から3月は、感染症で高齢者の入院患者が増加した結果、受傷低減対策をしていても、骨折事例が発生しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2038 2017 98.97%

手術部位感染を予防する対策の1つとして手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことが重要であり、そのためには手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与する必要があります。当院では94%以上で手術開始前1時間以内に抗菌薬投与を実施しており、手術部位感染の予防に努めています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
132717 106 0.08%

当院では褥瘡の発生を予防するために、入院中は褥瘡発生のリスクを栄養状態、皮膚の状態、体圧の面から評価しています。

褥瘡発生のリスクがある患者にはその要因となっている問題に対してケアを行っています。

栄養状態に問題がある患者には、食事の摂取状況や食事内容、栄養補助食品の検討に努め、皮膚状態に問題がある患者には脆弱な皮膚を守るための保湿、保護を行い、体圧に問題がある患者にはマットレスの検討、体位を工夫し除圧に努めています。入院中はこのように継続的に褥瘡発生の有無を観察し、ケアを行っています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7988 7974 99.82%

入院時に「特別な栄養管理の必要性なし」と判断された場合も、入院中に栄養障害が発生する可能性があるため、当院では全入院患者に対し入院時に多職種が連携して栄養アセスメントを実施する体制を整えています。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
137026 18161 13.25%

当院は入院患者の75歳以上の高齢者が約半数を占めています。高齢者に急性期治療を実施することはせん妄の発症や認知症状の悪化をまねき、治療が効果的に行われずやむを得ず身体拘束をせざるを得ない場合があります。それでも患者の尊厳を守るために身体拘束をしない方向で代替え案を身体拘束最小化チームと病棟スタッフとで検討会を行っています。昨年より身体拘束率は減少していますが、まだ身体拘束率は13%あり、高い値を示しています。身体拘束0を目標に今後も継続して取り組んでいきます。

更新履歴

R7.9.30